|
|
|
|
2023年3月28日 束の間の花見 |
 |
|
|
例年であれば早起きして上野、浅草で桜を観るところですが
今年は何となく気忙しく、気乗りがしないため、ついでの花見。

仕事帰りに車窓より、小松川の千本桜。

テニスついでに、地元の中学で咲いている夜桜。
都会の桜見物、おわり。 |
|
|
|
|
|
|
2023年3月21日 二子山、強行突破 |
 |
|
|


今日は予報、芳しくないです。
水が塚公園駐車場もガラガラ。

富士山頂のズームアップ。
突風の今日はさすがに登山者おらんでしょう。

ささっと行きましょう。


入山。



幾度か来てるんで、今日は迷わないでしょう。

溶岩が流れた路をたどります。

毎度毎度のショッカーが襲ってきそうな荒野。

ニット帽にしておいて良かった寒さ。

まずはメインの下塚に登ります。

ものすごい突風。

立っているのがやっと。

もしこれで気温が低かったら、
鼻と耳がもげていたことでしょう。

タッチで下りて上塚へ。

下塚が眼下に見える高さだけあって、
こちらはもっと凄い風。
加えて砂地獄で、とても辛い登り。

山頂を踏み、急いで下山。
登りとは反対に、ただ砂地を滑り下りるだけなので、その早いこと。

腹減りました。

さぁ、風を避けられる場所まで移動してメシにしましょう。

風を避けると暖かで快適。

麺もコーヒーも
お湯を水筒でまかなえるので楽々ですね。

帰りましょ。

御胎内の社。


子宝のパワースポットなので、我々には?ではありますが
手を合わせて下山。

帰宅後、久しぶりに面子増強で
賑やかに飲みました。



 |
|
|
|
|
|
|
2023年3月12日 滑り修め at 妙高杉ノ原 |
 |
|
|
今シーズンはロングで快適な、
妙高杉ノ原 にて滑り修め。

車窓からの妙高山。
春の装いですね。

積雪十分とはいえ、完全なる春スキー。
爽快な滑走が楽しめました。

ひたすらゴンドラに乗れて充実した一日でしたが、
空いているのが逆に不安。
貴重な中斜面でロング滑走できるゲレンデなので
今後も今の規模で存続していただきたいです。
繁栄を祈ります。 |
|
|
|
|
|
|
2023年2月26日 行って正解・塔ノ岳 |
 |
|
|

本日はソロ。
昨日の予報がまちまちで、判断をにぶらせられました。

最近頼りにならない てんくら、いまいち。

Mountain Sky 天気予報は情報ソースが てんくら と同じか。

おー、何と希望的でポジティブなgoo天気。
他のやつには目をつぶって信じよう。
迷ったら行動だ。

ちゃちゃっと走って、5:30
いつものおばさんの民間駐車場に到着。

おばさん曰く、
「昨日は全くダメだったけど、今日は雲一つないいい天気ですね」
久しぶりの我が塔ノ岳。
テンションあげあげで出発。

この時間にはヘッデン不要です。

香窯手前に”おいしい秦野の水道水”汲み場ができていた。

表尾根方面。

朝焼け、江の島、うっとりします。

ベンチ、真っ白。

身体がシャキッと目覚めます。

通い慣れた道。

見晴茶屋 通過。

雪、出現。

この時間のソロ登山者は皆、とっても早く、
軽く抜かれてすぐに見えなくなってしまうのも変わりない。

ツルッとしだす。

まだ登りは何とかなりそうなので、
ゆっくりと進む。

こんな何でもない平坦な道にびびる。

転ばぬ先のチェーンスパイク。

ん−ン、安定感バツグン。

堀山 通過。

久々過ぎて息が上がる。

冬富士、すてき。

気持ち良さ、満喫。

相模湾一望。

帰りは泥んこまつり必至だな、こりゃ。

雪で狭まった道で
きっといっぱい上がってくるから譲って譲って下りられないぞ、こりゃ。

かっけー景色。

花立への突き抜ける青空。

花立着。

いつも声をかけてくれて感じのいい小屋番さん。

左足に違和感があり、
チェックするとチェーンの前のステンレス線が破損。
ちょっとぶれるだけなので進みましょう。

こんないい雪歩きは二度とありませんから。

気温は低いけど、微風が心地よい。

塔、もうすぐです。

どこまでも濃い青空。

主脈真っ白。

ゆっくり行きましょう。






塔、着。

9:30なのに結構人います。




富士見飯しつつ、丹沢山までどうしようか考える。
気持ちは凄く行きたい。

私は凡人なので、片足のチェーンスパイクを失って歩く姿が想像できず
今日はここまでと決し、ゆっくりメシ。

いつまでも見とれるが、動いていないとさすがに寒いっ。

さぁ帰ろう。

あとは相模湾目がけて一気に下るだけ。

話し相手もいなく、退屈なので上がってくる人を数えてみた。
ほんの少し歩いただけで、すぐに百人超え。
やめた。
この雪景色を狙って来る気持ちは皆いっしょなんですね。


正午にて下山。
今日はド渋滞が予想されるようなので早く下りてきて正解です。

下る途中で両足ともぶれる気がしたので
着替えてからチェックしたところ、右足前のステン線も同じく切断しておりました。
大事には至らないでしょうが
丹沢山まで行かなくて良かった。
思えば初めて購入したチェーンスパイクでした。
大変良く安全のため働いてくれました。
ありがとうございました。
駐車場のおばさんに新しくできた
”秦野丹沢スマートインター”の場所をきいてそちらから帰路。
戸川公園からすぐでした。
これからはチョー便利に通えます。


 |
|
|
|
|
|
|
2023年2月12日 変わらずの高尾〜陣馬 |
 |
|
|

積雪後の休日、曇り空予報なのでいつもの高尾へ。

今日も高尾駅からコンビニ経由でゆっくりと。

金毘羅前にして積雪。

本日の無事を祈祷。

関東平野はもやっており遠望は叶わず。

今日もキレイに飾られてました。
雨、風には耐えない紙細工ですので、恐らくは出来立てなのでしょう。

参拝路にある”三密の道”なるところを初めてくぐって
登って行くととんがり帽子の仏舎利塔が出現。

何度も来ていますが、
まだこんな知らないとこもあったんですね。

参拝。

今日は富士山見えず。

もみじ台。
チェーンスパイク装着。

一丁平展望台。

城山。

雪歩きは気持ち良し。

いつもの陣馬。

いつもの清水茶屋で休憩。
けんちんつまみに、ビール&チューハイでまったり。

下山は和田峠へ続く長い階段を下る。

そして登山道でなく
舗装路で高原下バス停へ。

お疲れさん。
不参加だった仲間2人を招集し、5人で上野、鶯谷と反省飲み。
ほんと、お疲れさん。



 |
|
|
|
|
|
|
2023年2月9日 丸沼滑走 |
 |
|
|
今シーズン初 丸沼。
気温高めで雨。
その上、県内の市対抗の競技大会開催。
知っていれば他のゲレンデに行ったでしょう。
リサーチ不足でした。


観光バスもだいぶ来ており、
もう少しでコロナ前の平常といった模様。

このまま腐れ雪が溶けて、春になってしまうことなきよう、
祈るばかりであります。 |
|
|
|
|
|
|
2023年1月15日 尾瀬岩鞍 2nd |
 |
|
|
今日はおじさん4名(うちシニア3名)にて
尾瀬岩鞍を滑走。

前回は大雪でしたが、今回は快晴の予感。

ピーカン。

まるで春スキー。

本日も最小限の休憩1回をはさみ、かっちり滑りました。

同行の皆さんにはホント、感謝です。
なかなかシニア券を携えてこれだけ一生懸命はやりません。
ランチタイムも巻き巻きで
誰彼となく再開準備が始まります。 |
|
|
|
|
|
|
2023年1月8日 高尾詣で |
 |
|
|

正月にはいつも高尾山を参拝します。
昨秋ソロで歩いたルートをなぞりますので、こちらをご参照下さい。

前回はトトロでしたが、今回は正月飾りでした。
それにしても素敵な紙細工です。
天候もみてでしょうから、今朝飾られたのでしょう。
ありがとうございます。

朝早いので問題なく参拝できます。
あと2時間もすれば長蛇必至でしょう。

今日も視界クッキリで富士山が雄大です。

城山。

関東平野。

我が家近くのスカイツリー。
で、清水茶屋に到着。
混雑してますが、今日は二人なのでゆっくりさせていただきます。

まずはおでんとジョッキ缶。
うまし。

そして燗したワンカップ。
正月なのでそれなりの銘酒を飲んだあとですが、
やはり山で飲むワンカップは格別です。
厳冬期の高山を攻めている方には笑われてしまうでしょうが
このルートは最高です。 |
|
|
|
|
|
|
2023年1月4日 さー出発だ |
 |
|
|
さー、楽しみにしていた初滑りに出発です。

尾瀬岩鞍に行って参りました。
ばんばん降っていたので、画像撮るの忘れました。
パウダーでした。
道は関越道を沼田で下りた瞬間から雪道で、
滑り終え駐車場に戻ると車は腹まで埋まってました。
昔はいつもこんなだったなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
2023年1月3日 すべらんぞー、自作 |
 |
|
|
需要は必ずあるはずですが適う物がないのでへんてこんがら自作。


個人的に一番びびるのはゲレンデではなく、アプローチです。
昨年、駐車場歩きで思い切り滑ってコケました。
後ろに転倒し、担いでた板の先端チップ部分が後頭部直撃。
ヘルメットのおかげで事なきを得ました。
市販のは滑り防止もありますが、
主にはソールが減るのを防ぐのが第一目的のようです。
滑らない靴”グリップウォーク”ってのもあるそうですが
ビンディングまで対応のものに買い替えねばならないとのこと。
作るしかありません。
チャリンコ荷台のロープと照明の吊りチェーン、
でかい圧着端子など駆使しました。
ほんの数分の歩きです。
こいつで行けるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
2023年1月2日 参拝 |
 |
|
|

地元の氏神様 小野照崎神社 を参拝。
本年も健康と平和を願うばかりです。 |
|
|
|
|
|
|
2023年1月1日 明けまして謹賀新年 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|